平和・民主・革新の日本をめざす住吉の会
(住吉革新懇) |
■取り組み:「平和モニュメント」づくり:対区要望書に対する回答書(2007.08.24)■
|「平和モニュメント」づくりTOP|経過|資料| 対区要望書に対する回答書(2007.08.24)
平成19年8月24日
平和・民主・革新の日本をめざす住吉の会 殿
大阪市住吉区長
担当課:区民企画担当:和田 電話:06-6694-9984
要望書について(回答)
平素は何かと大阪市政にご協力を賜り誠にありがとうございます。 さて・平成19年6月26日にいただきました「要望書」につきまして、別紙のとおり回答いたします。 今後とも本市住吉区行政にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。 番号 1 項目 平和モニュメント・平和記念碑づくり、戦争被害調査資料の編纂について区としても具体化に向けて検討をすすめてください。 (回答) 平和モニュメント・平和記念碑づくりにつきましては、ピースおおさか以外には、現状、各区役所や大阪市の敷地にはモニュメント等はなく、設置は難しい状況であります。 また、戦争被害調査資料の編纂について、大阪市としてピースおおさかにおいて、戦争資料の展示等を行っています。区としては、調査を行い資料を作成する部署が配置されておらず、編纂することは困難です。区史や区制70周年・80周年記念事業において、古い写真や記録を編集しております。 担当 住吉区役所 総務担当 電話:06-6694-9591 番号 2−@ 項目 すぐにでも具体化できるものとして以下のことをご検討ください。 @「大阪市平和都市宣言」を区民に広報してください。その具体的方法として、 ・新区民センター、小中高校、図書館に掲示する ・「区民だより」に掲載する ・町会で回覧する ・成人式で配布する等を検討する (回答) 世界の恒久平和は、人類共通の願いです。また、日本が平和な国であることは、国民にとって最も大切なことであると考えております。 大阪市では、平成3年に世界平和に貢献するシンボル施設として、大阪府と共同で大阪国際平和センター(ピースおおさか)を開設するなど、市民一人ひとりに戦争の悲惨さと平和の尊さを伝え、広く人々に平和を希求する心が育まれるよう、様々な取り組みに努めております。 また、本市では、平成7年12月に市会の議決を経て「平和都市宣言」を行い、その中で、「日本国憲法の基本理念である恒久平和と国是である非核三原則を踏まえ、核兵器の速やかな廃絶を強く訴え、国際杜会の平和と発展に貢献する」として・平和の実現や非核三原則についての本市の姿勢や考え方を明らかにしております。 大阪市としては、ホームページに掲載するなど、すでに広く市民に啓発を行っております。区としては、市と連携して取り組みを紹介するなど、啓発に努めます。 また、戦争被害調査資料の編纂について、大阪市としてピースおおさかにおいて、戦争資料の展示等を行っています。区としては、調査を行い資料を作成する部署が配置されておらず、編纂することは困難です。区史や区制70周年・80周年記念事業において、古い写真や記録を編集しております。 担当 住吉区役所 総務担当 電話:06-6694-9591 番号 2−A 項目 すぐにでも具体化できるものとして以下のことをご検討ください。 A「日本国憲法」を区民に広報してください。その具体的方法として、 ・冊子にして新区民センター、小中高校、図書館に置く ・成人式で配布する等を検討する (回答) 日本国憲法については、小学校・中学校学習指導要領に同憲法の平和主義・基本的人権等の理解を深めるよう教育すると定められ、学校現場において実践されております。 なお、憲法週間において、各種の啓発活動が展開されております。 担当 住吉区役所 総務担当 電話:06-6694-9591 番号 2−B 項目 すぐにでも具体化できるものとして以下のことをご検討ください。 A「平和のつどい」などを開催するか市民団体が主催する「平和のつどい」などを後援・協賛してください。 (回答) 市民団体主催の「平和のつどい」後援・協賛につきましては、多くの各種団体が参画し、幅広く多くの区民の方々が集うものについて、大阪市の関係先とも協議しながら、検討していきます。 担当 住吉区役所 総務担当 電話:06-6694-9591 番号 2−C 項目 すぐにでも具体化できるものとして以下のことをご検討ください。 C住吉図書館、小中高校の図書室に平和文庫(平和コーナー)を設けてください。 (回答) 住吉図書館では、時宜に応じて各種テーマを設定し、図書や資料の展示、リストの配布を行っており、特定のテーマによる常設は図書などの利用の便からいたしておりません。 また、教育委員会といたしましては、各校において、人権・平和学習に取り組み、推進するよう指導いたしております。 学校の図書室(図書館)には、各学校の状況により冊数の違いはございますが、人権・平和に関する資料、書物などを蔵書いたしております。 また通常、図書は分類にそって整理しておりますので、人権・平和に関する書物や資料も、まとまった形で整頓されており、児童生徒にとって探しやすく見やすい配列がなされているものと認識いたしております。 担当 教育委員会事務局 中央図書館 総務担当 電話:06-6539-3316 教育委員会事務局 指導部 初等教育担当 電話:06-6208-8173 教育委員会事務局 指導部 中学校教育担当 電話:06-6208-9199 番号 2−D 項目 すぐにでも具体化できるものとして以下のことをご検討ください。 D毎年開催される「区民まつり」に平和コーナーを企画してください。 (回答) 区役所では、平和に関する担当部署がございませんので、現在のところ企画を考えておりません。 担当 住吉区役所 総務担当 電話:06-6694-9591 |取り組みTOP|恒例の取り組み|「平和モニュメント」づくり|戦跡調査プロジェクト|記録画像2008| |
平和・民主・革新の日本をめざす住吉の会
(住吉革新懇)
|