平和・民主・革新の日本をめざす住吉の会
(住吉革新懇)
■取り組み:戦跡調査プロジェクト:随時レポート:住吉区戦争関連年表■

取り組みTOP恒例の取り組み「平和モニュメント」づくり戦跡調査プロジェクト

戦跡調査プロジェクトTOPプロジェクトの概要随時レポート(連載)


住吉区戦争関連年表

これまでに行った文献ならびに実地調査における
各種文献・資料・実地調査結果から随時、抜粋・編集し掲載していきます。
明確な誤記を除き、文献に従って編集しています。
第一回(2007.02.23掲載):「住吉区史」(参考文献【1】)からの抜粋・編集。
第二回(2007.02.24掲載):「住吉区誌」(参考文献【2】)からの抜粋・編集。
第三回(2007.02.25掲載):「新修 大阪市史 第7巻」(参考文献【3】)からの抜粋・編集。
第四回(2007.02.26掲載):「新修 大阪市史 第8巻」(参考文献【4】)からの抜粋・編集。
第五回(2007.02.28掲載):「昭和大阪市史 第六巻 社会編」(参考文献【5】)からの抜粋・編集。
第六回(2007.03.01掲載):「昭和大阪市史続編 第2巻 行政編」(参考文献【6】)からの抜粋・編集。
第七回(2007.03.02掲載):「大阪市戦災復興史」(参考文献【7】)からの抜粋・編集。
第八回(2007.03.05掲載):「大阪市立大学百年史 全学編 上巻」(参考文献【8】)からの抜粋・編集。
第九回(2007.03.06掲載):「大阪市立大学百年史 全学編 下巻」(参考文献【9】)からの抜粋・編集。
第十回(2007.03.07掲載):「大阪女子大五十年史」(参考文献【10】)からの抜粋・編集。
第十一回(2007.03.08掲載):「をりおの」(参考文献【11】)からの抜粋・編集。
第十二回(2007.03.09掲載):「大阪市立遠里小野小学校創立50周年記念誌」(参考文献【12】)からの抜粋・編集。
第十三回(2007.03.10掲載):「大阪市立依羅小学校百周年記念 わたしたちの学校と町」(参考文献【13】)からの抜粋・編集。
第十四回(2007.03.11掲載):「大阪市立墨江小学校100周年記念誌」(参考文献【14】)からの抜粋・編集。
第十五回(2007.03.13掲載):「大阪市内における建碑」(参考文献【15 】)からの抜粋・編集。
第十六回(2011.06.08掲載):現地調査結果により編集。


住吉区内の出来事 日本と世界の動き
1918年夏 墨江忠魂碑建立。    
1928年 万代池南西隅に忠魂碑建立。【15】    
1936年4月 苅田青年会館(現苅田6丁目苅田福祉会館)内に忠魂碑建立。【15】    
    1937年7月7日 日中戦争はじまる。【1】
1937年7月 区役所戸籍係が戸籍兵事係となる。【1】    
    1937年9月13日 国民精神総動員実施要綱決定。【1】
    1937年10月1日 防空法施行。【1】
1937年11月 区役所内に軍事援護部を設置、1938年5月に団体係となる。【1】    
1938年3月8日 神須牟地神社境内に忠魂碑建立。【15】    
    1938年4月1日 国家総動員法公布。【1】
    1938年4月10日 灯火管制実施。【1】
    1938年8月15日 戦時市民生活運動はじまる。【1】
    1939年7月8日 国民徴用令公布。【1】
    1939年9月3日 第二次世界大戦勃発。【12】
    1940年2月25日 決戦非常措置令公布。【1】
    1940年9月7日 日独伊三国軍事同盟調印。【12】
    1941年4月1日 主食配給制度になる。【12】
    1941年12月8日 太平洋戦争はじまる。【1】
1941年末 長居公園が防空陣地として交通制限。【5】    
    1942年2月21日 食糧管理法公布。(味噌・醤油も配給制)【12】
    1942年4月17日 東京・名古屋・神戸など初空襲。【12】
1942年12月18日 遠里小野国民学校に防空貯水槽兼水泳プール竣工。【11】    
1943年3月15日 大阪商科大学名和統一教授ら治安維持法違反で検挙される。(大阪商大事件はじまる。)【8】    
1943年4月1日 戦時関連事務の増加対応を背景として分区、第二次住吉区発足。【1】    
    1943年5月24日 中学生以上の学徒の勤労動員決まる。【12】
1943年11月22日 学徒出陣のため大阪商科大学、学部・高商部・予科の仮卒業(修了)式を挙行。【9】    
    1944年1月 政府「緊急学徒勤労動員方策要綱」(学徒勤労動員を年間4ヶ月継続しておこなう。)を閣議決定。【8】
    1944年2月21日 建物疎開はじまる。【1】
    1944年2月 政府「決戦非常措置要綱」を発表。【8】
    1944年3月 政府、学徒勤労動員の通年実施を閣議決定。【8】
1944年4月 依羅国民学校第一次学童集団疎開。【1】    
1944年6月22日 遠里小野国民学校講堂東側に日本陸軍軍用機一機激突し、講堂一部延焼。【11】    
    1944年6月30日 学童疎開推進要綱閣議決定。(7月10日防空総本部発表)【1】
1944年7月10日 全市一斉の防空訓練に大阪府女子専門学校(前大阪女子大学)が全校参加。【10】    
    1944年7月24日 大阪市教育局内に臨時学童疎開部を設置。【3】
1944年9月1日 大阪商科大学(現大阪市立大学)予科及高商部校舎を接収し、大阪海兵団を開団。【8】
長居国民学校学童集団疎開。【1】
   
1944年9月17日 住吉国民学校学童集団疎開第一陣。【1】
遠里小野国民学校第一次学童集団疎開。【1】
清水丘国民学校学童集団疎開。【1】
   
1944年9月22日 墨江国民学校学童集団疎開。【14】    
1944年10月 東粉浜国民学校学童集団疎開。【1】    
1944年11月10日 遠里小野国民学校で学徒報国隊壮行式を挙行。【12】    
1944年12月6日 遠里小野国民学校第二次学童集団疎開。【11】    
    1944年12月19日 大阪府域への最初の爆撃。【3】
三宅村と瓜破村に18個の爆弾投下。【3】
1944年 大阪府立盲学校が海兵団の宿舎となる。【1】
依羅国民学校に大阪海兵団がおかれる。【13】
   
    1945年1月3日 大阪市域への最初の空襲。【3】
阿倍野区昭和町と桃ヶ池町の住宅域で火災発生。【3】
1945年3月13日 第一次大阪大空襲による被災。【1】
山之内地域で十数軒を焼失。【1】
大阪府女子専門学校(前大阪女子大学)に焼夷弾投下。(炊事室・食堂・生徒昇降口が罹災)【10】
1945年3月13日 第一次大阪大空襲【3】
安立国民学校等焼失。【12】
1945年4月1日 遠里小野国民学校第三次学童集団疎開。【12】    
1945年4月16日 遠里小野国民学校第四次学童集団疎開。【12】    
1945年5月14日 遠里小野国民学校第五次学童集団疎開。【12】    
1945年5月 住吉国民学校学童集団疎開第二陣。【1】
依羅国民学校第二次学童集団疎開。【1】
   
1945年6月1日 大阪大空襲による被災。【1】 1945年6月1日 第二次大阪大空襲【3】
    1945年6月7日 第三次大阪大空襲【3】
1945年6月12日 大阪海兵団分室として遠里小野国民学校を使用。【11】    
1945年6月15日 大阪大空襲による被災。【1】
近畿日本鉄道(現阪堺電気軌道)上町線客車二輌全焼。【2】
近畿日本鉄道阪堺線大和川車区の二輌全焼。【2】
1945年6月15日 第四次大阪大空襲【3】
1945年6月26日 大阪大空襲による被災。【1】
上住吉開閉所に被弾。【2】
1945年6月26日 第五次大阪大空襲【3】
1945年7月10日 大阪大空襲による被災。【1】
清水丘国民学校内に焼夷弾12発が落下。(被害無し)【1】
1945年7月10日 第六次大阪大空襲【3】
    1945年7月24日 第七次大阪大空襲【3】
    1945年8月6日 広島に原子爆弾投下される。【8】
    1945年8月9日 長崎に原子爆弾投下される。【8】
    1945年8月14日 第八次大阪大空襲【3】
    1945年8月15日 太平洋戦争が終結。【1】
    1945年9月2日 中部軍の解体はじまる。【4】
    1945年9月5日 大阪部隊の復員開始。【4】
    1945年9月27日 米陸軍第1軍団第98師団が大阪に進駐。【8】
1945年9月29日 遠里小野国民学校学童集団疎開児童が帰校。【11】    
    1945年10月1日 大阪駅前に大阪府引揚同胞援護館設置。【6】
1945年10月6日 大阪市立商科大学(現大阪市立大学)から大阪海兵団が撤収。【8】    
1945年10月7日 大阪市立商科大学(現大阪市立大学)が連合国軍により接収。【1】    
1945年10月15日 清水丘国民学校学童集団疎開児が帰校。【1】    
1945年10月27日 墨江国民学校学童集団疎開児が全員帰校。【1】    
1945年10月28日 住吉国民学校学童集団疎開児が全員帰校。【1】    
1945年10月 依羅国民学校学童集団疎開児が帰校。【1】    
1946年8月1日 連合国軍大阪軍政部の指令により闇市場閉鎖。【1】    
    1946年11月3日 日本国憲法公布。【1】
    1947年5月3日 日本国憲法施行。【1】
1952年4月18日 神須牟地神社境内の忠魂碑再建。    
1955年9月17日 大阪市立大学(旧大阪商科大学)の米軍による接収解除。【7】    
1956年6月4日 沢之町公園の米軍による接収解除。【7】    
1966年5月 墨江忠魂碑現在地に移転再建。    
☆各掲載事項の主な参考文献
【1】:「住吉区史」(住吉区制七十周年記念事業実行委員会:1996年3月31日)
【2】:「住吉区誌」(住吉区役所:1953年7月1日)
【3】:「新修 大阪市史 第7巻」(大阪市:1994年3月31日)
【4】:「新修 大阪市史 第8巻」(大阪市:1992年3月31日)
【5】:「昭和大阪市史 第六巻 社会編」(大阪市役所:1953年12月15日)
【6】:「昭和大阪市史続編 第2巻 行政編」(大阪市役所:1965年3月31日)
【7】:「大阪市戦災復興史」(大阪市役所:1958年3月25日)
【8】:「大阪市立大学百年史 全学編 上巻」(大阪市立大学:1987年11月30日)
【9】:「大阪市立大学百年史 全学編 下巻」(大阪市立大学:1987年11月30日)
【10】:「大阪女子大五十年史」(大阪女子大斐文会:1976年3月15日)
【11】:「をりおの」(大阪市立遠里小野小学校PTA:荻賢治・谷口明男:1953年3月31日)
【12】:「大阪市立遠里小野小学校創立50周年記念誌」(大阪市立遠里小野小学校:1987年10月9日)
【13】:「大阪市立依羅小学校百周年記念 わたしたちの学校と町」(大阪市立依羅小学校百周年記念誌編集委員:1973年11月17日)
【14】:「大阪市立墨江小学校100周年記念誌」(大阪市立墨江小学校:1972年11月28日)
【15】:「大阪市内における建碑」(大阪市役所行政局:1960年3月31日)
【】が付記されていないものは実地調査結果による。


戦跡調査プロジェクトTOPプロジェクトの概要随時レポート(連載)

取り組みTOP恒例の取り組み「平和モニュメント」づくり戦跡調査プロジェクト


平和・民主・革新の日本をめざす住吉の会 (住吉革新懇)

Copyright (C) 平和・民主・革新の日本をめざす住吉の会 2007 All Rights Reserved.